
どうも!
荒くれ者感ゼロのフツメンです!
皆さん、東京ディズニーシーのレストランはどこがお気に入りですか?
パーク内には、たくさんのレストランがあるので迷うかとは思いますが、今回は「スナグリーダックリング」を取り上げたいと思います。
ただし、取り上げるのは “店内メニュー” ではなく、 “メニュー以外の部分” です。
ということで、今回は【スナグリーダックリング】店内メニュー以外の隠れた魅力まとめ12選をお伝えします。
・食事以外でもレストランを楽しめる
・より一層ラプンツェルの世界観に浸れる
・今すぐスナグリーダックリングに行きたくなる
一部、以前の記事と内容が被る箇所がありますが、あらかじめご了承ください。
それではいきましょう!
スナグリーダックリングとは
まずはスナグリーダックリングについて簡単にご説明します。
スナグリーダックリングとは、東京ディズニーシーのファンタジースプリングス内にあるレストランの1つです。
「塔の上のラプンツェル」にも登場する荒くれ者たちが集まる酒場がそのまま再現されています。



もう一度作品を観てから行くのがおすすめ!
場所はファンタジースプリングスに入場して右側の通路を進んだ先にあります。


※写真は公式サイトより引用
店内ではハンバーガーやポテトといったジャンクフードを食べることが出来ますが、事前にモバイルオーダーをしないと入店が出来ないので、気を付けましょう!
スナグリーダックリングの隠れた魅力【まとめ12選】



ここからは一気に魅力をご紹介していきます!
風見鶏がショーティー


こちらはスナグリーダックリングの外観です。



まずはこの完成度に感動!
一通り感動し終えたら、気持ちを整えて屋根の上にご注目ください!




ご覧のように風見鶏がショーティーになっているのです。
意外と見落としがちなので、入店する前に一度立ち止まって確認してみてください♪


入口にある武器置き場
店内に入ったら右側をご覧ください!
そこには見ての通り、たくさんの武器が置かれています。


そして、その上には「PLACE YER’ WEAPONS HERE」と書かれていますが、一体どういう意味なのでしょうか?


実はこれ、「ここに武器を置いてください」という意味!
僕たち一般人で言うところの “傘置き場” が、この店では “武器置き場” になっているのが荒くれ者たちらしくて面白いですよね♪
お店の歴代写真
スナグリーダックリングと言えば、建物の横にある大木が店内にまでめり込んできているのが特徴的です。







なんでこんな状態に?(笑)
その真相は、右側に飾られている3枚の写真を見れば分かります↓






ご覧のように時が経つにつれて少しずつ木が成長し、現在の姿になったのです。
写真はレジカウンターの横にありますので、注文が出来るまでの間にゆっくり眺めてみてください♪


レジ付近に置かれている樽


こちらはレジカウンターの手前に置かれている樽ですが、よく見るとCIDER(サイダー)と書かれています。
一般的に「サイダー」と聞くと、僕たち日本人は「無色透明の炭酸水」をイメージしますよね?
しかし、イギリスでは元々「リンゴ酒」、アメリカでは「炭酸入りのりんごジュース」を意味する言葉だそうです。
ちなみに、スナグリーダックリングの店内メニューには「バニラムース&アップル・ソーダゼリー」というものがあります。
もしかしたら先ほどの樽に入っている “CIDER” は、このメニューに使われているのかもしれませんね♪



まぁシンプルに酒の可能性もある…(笑)
フックハンドのポスターとグランドピアノ
「塔の上のラプンツェル」に登場したフックハンドを覚えていますか?
左手がフックになっている強面の男です↓


作品の中で「俺の夢はピアニスト」と言っていましたが、店内にはそんな彼の嬉しいポスターが貼られています。
そこには「 “I’VE GOT A DREAM” WORLD TOUR」と書かれていますが、「I’VE GOT A DREAM」 とは日本語で「俺には夢がある」という意味。



荒くれ者たちが歌っていた曲!
さらに「WORLD TOUR」ですので、現在は夢を叶えて世界ツアーに出ていることが分かります。
他にも店内には「I’VE GOT A DREAM」 の楽譜も飾られているので、ぜひこちらも探してみてください♪




さらに、店内にはフックハンドが弾いていたグランドピアノも展示されています。


正直これだけでも大興奮なのですが、ピアノに貼られているメッセージにご注目ください↓


そこには「Hooks and hands off my piano」と書いてありますが、こちら直訳すると「私のピアノから手を離してください」となります。



もっと簡単に言うと「ピアノに触れないでください」
このように注意書きにも「フックハンド」という言葉を織り込ませながら表現している所が最高です♪
ビッグノーズのポスターと幸せな日々
「恋人が欲しい」という夢を持っていたのは、こちらの鼻が大きい男↓





彼の名前はビッグノーズ!
WANTEDの下には、ビッグノーズらしい文章が書かれています。
FOR STEALING HEARTS
UNARMED AND DESTROUS
心を盗むために
武器を持たず、欲望のままに
作品を観た人は分かると思いますが、彼はお祝いパーティーの中で念願の恋人に出会うことが出来ました。



しかもキューピットはまさかのフックハンド…(笑)
そして、その日から二人はとても幸せな日々を過ごしています♪



なぜそれが分かるかと言うと…
その理由はこちら↓


ご覧のようにビッグノーズと彼女の手紙が掲示されているからです。
これを見る限り、お互いに愛のメッセージを送り合い、とても幸せそうなのが伝わってきます。



ただし!!
冷静に考えれば、恋人との手紙が店に掲示されているなんてかなり恥ずかしいはず…(笑)
やはり「二人の愛は盲目」ということなのでしょうか?(笑)


マキシマスのポスター
こちらは王国の警護に仕える頼りがいのある馬「マキシマス」のポスターです。




見ての通り、なぜかマキシマスのポスターだけ非常に長い文章が書かれています。



これは気になる!
ということで、全文を翻訳してみると以下のようになります↓
THE ROYAL FAMILY AND ROYAL GUARD REQUEST THE HONOR OF YOUR PRESENCEFOR THE PROMOTION OF MAXIMUS
TO CAPTAIN OF THE EQUINE GUARD.
マキシマスを警護隊長へ昇進させる為、王室および王室衛兵一同は、ご出席を賜りますようお願い申し上げます。
JOIN US IN THE CASTLE COURTYARD FOR A FOURTEEN SKILLET SALUTE AND ROYAL AWARDING OF APPLES ON THE FIRST OF THE MONTH AT NOON.
月初めの正午、城の中庭にて14個のフライパンによる敬礼と王室からのリンゴ授与式を開催いたしますので、ぜひご参加ください。



なるほど~
つまり、マキシマスはラプンツェルを救った功績を称えられ、警護隊長に昇進したということなのです。



確かにポスターの絵も隊長らしい!
また、「14個のフライパンによる敬礼」については、お祝いパーティーの際に城の中庭でフライパンを持った衛兵たちの間をマキシマスが通るシーンがあります。
そして、その時の衛兵の人数を数えてみると、確かに両サイドに7人ずつ合計で14人いるのです。
厳密には「フライパンを持った13人の衛兵」と「遅刻した代わりにリンゴをこっそり差し出す1人の衛兵」ですが…(笑)
本編のストーリーを補足するようなこちらのポスターにもぜひご注目ください♪
クマの置き物と犬の絵
「塔の上のラプンツェル」にはグンターという男も登場します。
お洒落な格好をしたヒゲの濃い人物なのですが、覚えていますか?(笑)
スナグリーダックリングで「誰にでも夢がある」を歌うシーンにチラッと出てくるので、よかったら見返してみてください♪
そんな彼の夢は「インテリアデザイナー」で、そのシーンに一緒に映っていた「クマの置き物と犬の絵」がちゃんと店内に置かれています。


作品を観た人は分かると思いますが、もし犬の絵が傾いていたら直してあげてください!(笑)


ピノキオのような人形
こちらもスナグリーダックリングで「誰にでも夢がある」を歌うシーンでのこと。
酔っぱらいのショーティーがロープに吊られて店内をぐるっと一周するシーンで、画面上の方に一瞬ピノキオのような人形が映ります。



時間にしてほんの1~2秒!
そして、なんと店内にはその時のピノキオらしき人形がちゃんと置かれているのです。





ここまでやってくるとは…



本当にディズニーの世界観作りには脱帽です…
アヒルの絵が書かれた本
店内の棚の上には、写真のようなアヒルの絵が書かれた本があります。




本に書かれた英文はすべて見えませんが、おそらく「ADORABLE DESSERT」ではないかな~と思います。



皆さんはどう思いますか?
もしそうであれば、日本語で「可愛いデザート」という意味ですが、ここで再び「誰にでも夢がある」を歌うシーンにご注目!


荒くれ者の中に「お菓子作り大好き!」と言っていたアッティラという男がいます。



ヘルメットを被っている人物!
これらを考慮すると、もしかしたらこの本はアッティラがお菓子作りの勉強をする際に読んでいたものかもしれません。
これはあくまで僕の予想なので、もしこの本の真相を知っている人がいたらぜひ教えてください♪
修正されたユージーンの手配書
「ラプンツェルのランタンフェスティバル」のQラインには、ユージーンの別名「フリン・ライダー」の手配書があります。


下の方を見てみると「THIEF」と書かれていますが、これは日本語で「泥棒」という意味です。



この頃は完全にお尋ね者!(笑)


しかし、スナグリーダックリングのお手洗いの扉にある手配書を見てみると、下の写真のように少し変化しているのです。


ここで気になるのが、上の「REWARD」と真ん中の「PARDONED」という英単語!
そして、それぞれを日本語訳してみると、この手配書の意味が理解出来ます。
REWARD → 褒美
PARDONED → 許された
つまり、ユージーンはラプンツェルを王様とお妃様の元へ連れ戻したご褒美にこれまでの罪を許してもらったのです。



この細かい演出すごくないですか?
皆さんもぜひアトラクションとレストランの両方に行ってこの違いを楽しんでみてください♪
\ YouTubeもやってます /



よかったら見てみてね♪
ラプンツェルとユージーンのポスター


こちらはラプンツェルとユージーンのポスターです。
ポスターにはこのように書かれています↓
CONGRATULATIONS ON THE WEDDING OF Rapunzel & Eugene
ラプンツェルとユージーンのご結婚おめでとうございます
このポスターを初めて見る人も多いかと思いますが、実はラプンツェルのスピンオフ作品「ラプンツェルのウェディング」の中に登場しています。
一番最初のシーンに出てくるので、ディズニープラスが観れる環境の人はぜひご覧ください♪
まとめ
スナグリーダックリングの隠れた魅力【まとめ12選】
① 屋根の上にある風見鶏がショーティーになっている
② 店内の入口には “武器置き場” がある
③ 店内に大木がめり込んでいく歴史を知れる写真がある
④ レジ付近に置かれている樽には “サイダー” が入っている
⑤ フックハンドの「ワールドツアーのポスター」と「グランドピアノ」を見ることが出来る
⑥ ビッグノーズのポスターと手紙を見れば “恋人と幸せな日々を送っている” ことが分かる
⑦ マキシマスが警護隊長になったポスターが飾られている
⑧ インテリアデザイナーを夢見るグンターの「クマの置き物と犬の絵」が飾られている
⑨ 本編にも一瞬だけ登場した “ピノキオのような人形” が置かれている
⑩ お菓子作りが大好きなアッティラが読んでいたかもしれないアヒルの絵の本がある
⑪ お手洗いに “これまでの罪を許された” ユージーンの手配書がある
⑫ ラプンツェルとユージーンの結婚を祝うポスターが貼られている
今回は【スナグリーダックリング】店内メニュー以外の隠れた魅力まとめ12選をお伝えしました。
店内では食事だけではなく、散りばめられたラプンツェルの世界観も一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです♪
スナグリーダックリングは本来「荒くれ者たちが集う酒場」ですが、僕たちゲストはマナー良くレストランを利用しましょうね!(笑)



あなたの夢はなーに?
コメント