【ティンカーベルのビジーバギー】待ち時間の見どころと隠れミッキー

どうも!

空は飛びたくないフツメンです!

皆さん、ファンタジースプリングスにある「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」には、もうご乗車されましたか?

アトラクション自体は、所要時間も2分程度で内容もお子さま向けとなっているので、まだ乗ったことがない人も多いはずです。

しかし、このアトラクションの見どころは待ち時間にあると僕は思います。

そこで、今回は【ティンカーベルのビジーバギー】待ち時間の見どころと隠れミッキーについてお伝えしたいと思います。

この記事を読めば

・待ち時間を存分に楽しむことが出来る
・隠れミッキーの場所が分かる
・今すぐアトラクションに行きたくなる

それではいきましょう!

目次

フェアリー・ティンカーベルのビジーバギーとは

そもそもアトラクションのことをよく知らない人もいるかと思いますので、まずは簡単にご説明しておきます。

皆さん、ネバーランドはご存じですよね?

実はネバーランドの中には、ティンカーベルたちが暮らす妖精の谷「ピクシー・ホロウ」という場所があります。

そこでティンカーベルは、新しいデリバリーサービスを始めることになりました。

そして、四季を巡りながら妖精たちに荷物や小包を届けるアトラクションこそ「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」なのです。

ちなみに、バギー(buggy)とは本来「小型の馬車、乳母車」という意味ですが、日本語の「バギー」はオフロード車のことを意味します

さらに、ビジー(busy)も本来は「忙しい」という意味ですが、「せっせと、にぎやかな」といった意味合いもあるのです。

つまり、ビジーバギーとは「バギーに乗りながらせっせと荷物を配達する」といったイメージなのでしょう!

【ティンカーベルのビジーバギー】待ち時間の見どころと隠れミッキー

ここからは一気に待ち時間の見どころについてお伝えしていきます。

最後には「隠れミッキー」もあるので、ぜひ最後までご覧ください♪

ティンカーズ・ヌックの貝殻

アトラクションの入口を抜けると、写真のような貝殻の看板があります。

そこには「Tinker’s NOOK(ティンカーズ・ヌック)」と書かれていますが、NOOKには「隠れ家、人目につかない場所」といった意味があります。

つまり、アトラクションの入口を抜けた瞬間から僕たちゲストは、もう妖精たちの隠れ家に招待されているのです。

ちなみに、Tinker(ティンカー)には「修理屋、何でも屋、イタズラっ子」愛称のTink(ティンク)には「チリンチリンと高い音を発する」という意味があります。

どちらも彼女のイメージにピッタリですね!

妖精のサイズになれる

ティンカーベルのビジーバギーの一番の見どころは、何と言っても自分が妖精のサイズになれること

ティンカーベルの身長が約10~15cm程度ですので、僕たちもその大きさから世界を眺めることが出来ます。

また、妖精たちの世界ではネバーランドに流れ着いた人間たちの品物を “迷い物” と呼んでいます

ここでは僕が気になった “迷い物” をいくつかご紹介しておきます♪

「お花」と「クシ」

ちなみに、クシには「James Hook(ジェームズ・フック)」と書かれていますので、フック船長のものであることが判明!

「ハーモニカ」と「カゴの中にいる鳥」

「壊れた時計」と「指輪」

「ビー玉」と「絵の具」

ご覧のように普段小さいもの全てが大きく感じてしまいます。

この体験はここでしか出来ないので、ぜひ皆さんもフェアリー気分を存分に味わってみてください♪

女性の横顔が描かれた金貨

Qラインには、ご覧のように女性の横顔が描かれた金貨も落ちています。

Qライン…アトラクションの入口から乗り場までの待ち列のこと

そして、こちらの金貨…

知る人ぞ知る金貨なのです!

実は、2008年に公開された映画「ティンカー・ベル」の中で、ティンクが砂浜で拾った金貨のデザインそのまま!

ディズニープラスなど、映画を観れる環境がある人はぜひ見返してみてください♪

お金の教訓が書かれた金貨

Qラインには、もう一枚「イングランド王室の紋章と国花のバラ」をモチーフにした図柄の金貨が落ちています。

そして、よく見ると金貨の周りには「OMNINO PRUDENTER EXPENDAS AUT NON」と書いてあるのです。

こちらはラテン語で、それぞれの単語を和訳すると、以下のようになります。

OMNINO … 完全に、徹底的に
PRUDENTER … 賢明に、慎重に
EXPENDAS … 費やす、使う
AUT NON … または、そうでない

これを元に文章を改めて繋げてみると、「徹底的に賢明に使うか、さもなくば使うな!」となります。

つまり、こちらの金貨には「お金は慎重に使いなさい!そうでなければ使うな!」という教訓が書かれているのです。

愛犬ナナの顔が描かれた茶さじ

こちらは紅茶の茶葉をすくう時に使用するティーキャディースプーンです。

日本語では「茶さじ」

ご覧のように、スプーンの柄の部分にはウェンディたちの愛犬ナナの顔が描かれています。

そして、その上にはLONDON(ロンドン)と書かれていますが、イギリスと言えば紅茶が有名ですよね?

やはりティーキャディースプーンは国民にとって欠かせないものなのでしょう!

それにしても妖精サイズになると、茶さじすらすごく大きく感じるので、皆さんもぜひその大きさを体感してみてください♪

葉っぱに描かれているバギーの設計図

こちらはバギーの設計図のようです。

バギーの完成図をイメージして、各パーツをどう組み合わせるかを考えている様子が伺えます。

さらに、左上の方をよく見てみると、パーツの横に “×1” と表記されており、必要な個数もしっかり記載されているのが分かります。

妖精さんたち賢い!

他にもバギーの説明が描かれた葉っぱもあるので、並びながらゆっくり眺めてみてください♪

\ YouTubeもやってます /

よかったら見てみてね♪

屋根になっているクレヨンの箱

こちらは一見オシャレな柄の屋根に見えますが、実はよく見るとクレヨンの箱なのです。

別の角度から見ると、しっかり「COLORFUL CRAYONS(カラフル クレヨン)」と書かれています。

しかも、このクレヨンの屋根を支えているのは実際にクレヨンなので、そちらも一緒に確認してみてください♪

さらに、よく見ると箱には「THE COLORFUL COMPANY, LTD. LONDON, EST. 1888」と記載されています。

「COMPANY, LTD」は「Company Limited」の略で「株式会社」を意味し、「EST」は「Established」の略で「設立」を意味します

つまり、「カラフル株式会社 ロンドン 1888年設立」という意味を表しているのです。

ドライバー募集の看板

ボビンに巻き付いたこちらの葉っぱには、大きく「Drivers Wanted!(ドライバー募集中!)」と書かれています。

今回、写真には撮れなかったのですが、折れた定規に「ドライバー募集中 経験がなくてもOK!」と書かれたものもありました。

どうやら人間の世界だけではなく、妖精の世界でも人手不足のようです…(笑)

ピーターパンとティンカーベルのオブジェ

こちらは見て通り、ピーターパンとティンカーベルです。

めっちゃ可愛い♡

2人も可愛いですが、切手や葉っぱ、鍵やネジ、麻袋などで作られたバギーも可愛いですよね?

Qラインの目立つ所にあるので、ぜひ近くで眺めてみてください♪

Qラインのポール

ディズニーでは多くの場合、ポールやロープ、チェーンなどでQラインを仕切っています。

しかし、ティンカーベルのビジーバギーでは、そんな所でさえしっかりと世界観が作り込まれているのです。

それがこちら↓

ご覧のように通常とは違い、針や安全ピン、クレヨン、ヒモなどといった “迷い物” を活用した妖精らしいデザインになっているのです。

ポールの種類も豊富で、待ち針のようなものもあれば、竹のようなものもあります。

他にもまだまだ色々な “迷い物” が使われていますので、待ち時間に探してみてください♪

文字の中に隠れたネズミ

まずはこちらの写真をご覧ください↓

ただの壁…(笑)

しかし、よく見てみると真ん中の「O」の間にネズミの絵が描かれています。

ティンカーベルの相棒はネズミの「チーズ」ですが、それと何か関係があるのでしょうか?

これに関しては僕もまだ分からないので、分かり次第、追記したいと思います。

知ってる人がいたら教えてね♪

ピクシー・ホロウの地図に隠れミッキー

最後はアトラクション乗り場の直前にあるピクシー・ホロウの地図です。

大きな地図に「春夏秋冬」それぞれのコースが描かれていますが、特に注目してほしいのがこちら↓

地図で言うと、真ん中下辺りです!

実はもうこの中に隠れミッキーがいますので、ちょっと探してみてください♪

正解は↓

なんとまさかの横向き!(笑)

しかも、隠れミッキーの王道の形ではなく、リアルミッキーなのが個人的にはツボです…(笑)

乗り場の直前であまり時間がないかもしれませんが、覚えていたら直接見てみてくださいね!

まとめ

【ティンカーベルのビジーバギー】待ち時間の見どころと隠れミッキー
① ティンカーズ・ヌックの貝殻の看板がある
② 妖精のサイズになれるので全ての “迷い物” が大きく見える
③ 映画「ティンカー・ベル」に登場する女性の横顔が描かれた金貨がある
④「お金は慎重に使いなさい!そうでなければ使うな!」という教訓が書かれた金貨がある
⑤ 愛犬ナナの顔が描かれたティーキャディースプーン(茶さじ)がある
⑥ バギーの設計図やパーツの数が描かれた葉っぱがある
⑦ カラフル株式会社のクレヨンの箱が屋根に使われている
⑧ 未経験者OK!のドライバー募集の看板がある
⑨ ピーターパンとティンカーベルのオブジェがとにかく可愛い
⑩ Qラインの仕切りが針や安全ピン、クレヨン、ヒモなど妖精らしいデザインになっている
⑪ 壁の文字の中にティンクの相棒「チーズ」のようなネズミが隠れている
⑫ ピクシー・ホロウの地図の真ん中下に隠れミッキーがいる

今回は【ティンカーベルのビジーバギー】待ち時間の見どころと隠れミッキーについてお伝えしました。

アトラクションはお子さま向けですが、Qラインは大人でも十分楽しめるので、ぜひ一度足を運んでみてください♪

妖精目線から “迷い物” を眺めることで、きっと日常生活における物の見え方も変わってくるはずです。

よかったらシェアしてね♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次